女性技師による
マンモグラフィ検査、
また、女性医師による

お気軽にご相談ください

マンモグラフィ検査機器

マンモグラフィエコー検査風景

乳がんは女性なら誰にでも起こりえる病気で、早期なら症状がないことも少なくありません。マンモグラフィやエコー検査では、触診でわからないような小さいしこりや、しこりを作らないような非常に早期のがんを発見することができます。乳がんは早期に発見して適切な治療を受ければ、治る可能性が高いがんです。当院では、女性技師が検査を担当しています。一緒に生活する家族のため、なにより自分自身のために定期的な検診を受けるようにしましょう。

こんな症状があればご相談ください

  • 乳房に「しこり」がある感じがする
  • 乳房に「痛み」がある
  • 乳房から「分泌液」がある
  • 精密検査が必要といわれた
  • 乳房に自覚症状はないが、乳がん検診を受けてみたい方
  • 乳がん治療後、経過観察期間の方

なるべく両方受けて欲しい!マンモグラフィ+超音波

マンモグラフィ検査と超音波検査(エコー)はそれぞれ特徴や優位性が異なります。
それぞれの検診、検査の頻度に決まりはありませんが、当院では、超音波は年に1~2回マンモグラフィは1~2年に1回を目安としています。

検査の種類

視触診検査
全ての診療の基本となる検査です。この検査単独で早期がんを見つけるには不十分ですが、目で見て、手で触れて、診療機器ではわからない表面の変化や、がん独特の硬さを実際に感覚としてとらえることは診断の上で重要となります。
マンモグラフィ検査
乳房をはさんで撮影するレントゲン検査です。
“痛いから”と敬遠されがちですが、撮影する技師の技術や機械の種類で変わることもあります。
超音波検査(エコー)
腹部検査や妊婦検診でよくイメージされるエコー検査と同じ種類のものです。ゼリーを塗ったプローブ(探触子)と呼ばれる道具を当てるだけの、痛みや被ばくの心配が全くない検査です。
細胞診検査
採血に使うくらいの太さの針でしこりの内部の細胞を吸引し、その細胞を顕微鏡で見た際にどの程度がん細胞に似ているのかを確認する簡易的な検査です。生検に不向きな、液体成分の多い嚢胞性のしこりを評価する際にも行うことがあります。
(乳頭分泌の場合はスライドガラスで擦過するだけです。)
組織診検査
初めに細い針で麻酔をした後に、3〜4回しこりに針を刺して組織を採取する“生検”と呼ばれるものです。顕微鏡で細胞同士が作り上げた部分的な構造を見ることが出来るため、細胞診よりも精密であり、具体的な診断をつけるために必要な検査です。